top of page
検索

ジャッジする癖?

生きづらくする思考 「ジャッジする」と言う考えがあります。 ジャッジが悪いというお話ではありません。 ジャッジが悪いもジャッジになりますし(^^) 人は生き残る為に、生存本能で 危険とジャッジして回避したり 不快とジャッジして環境を変えたりします。...

依存の関係(共依存)

はじめに 家族や友達、職場や学校、、対人のお悩みを抱えている人は多いと思います。 心理学者のアルフレッド・アドラーは人の悩みの9割は人間関係であると言いました。 お悩みを抱えている人の話を聞いていくと、その過去から現在まで、環境を変えても人付き合いを変えても、同じパターンの...

今ここ(左脳と右脳)

私たち人間は、考えたり感じたり、欲求や理性とのバランスをとるなどを記憶領域の情報を元に、左脳と右脳との連携で意思決定を行います。 脳のつくり 脳は左脳と右脳に分けられていて真ん中に脳梁があります。 大きく括ると 左脳で考え、 右脳で感じ、 脳梁がそれを連携します。...

6/25(日)イベントに出店します

梅雨真っ只中、皆さまいかがお過ごしですか?🐌💠 私は夏が待ち遠しいです🏕⛰😁 いよいよ来週末6月25日(日) 富士宮の万野原新田4054-19 にて『まんのでマルシェだら〜』が開催されます。 10時~15時(雨天中止)(@mannodemarche )...

見捨てられ不安

見捨てられ不安 この言葉をご存知でしょうか? 人が生きていく中で、 嫌われたくない… 孤立しないように上手くやらなくては… そんな風に不安や恐怖を感じることは誰にでも多々あると思います。 それが、恋愛関係や対人関係に支障をきたすくらいに、 不安の強さや頻度が多い。...

未消化な感情とその消化のしくみ

私たちには感じたくない見たくない感情が必ずあります。 ここでは本当の気持ちと呼びます。 (RASでは未消化の感情と言います。) 大人になるまでに体験して感じた感情で、記憶と結びついていたり、記憶から消えていたりします。 本当の気持ち 愛されたかった 寂しかった 怖かった...

不安や葛藤がおこる仕組み

私達は、日常生活を送る中で 不安感、モヤモヤ、焦り、無気力、無力感、自己否定感、倦怠感、体調が優れない、、、などのネガティブな感情や体感を意識します。 こんな感じですと何だかすっきりしませんよね💧場合によっては、抑うつ状態に陥り日常生活に支障をきたすこともあります。...

感情とエネルギー その2

前回の感情とエネルギーの話の続きになります。 通常のRASセッションの他に代理セッションというRASもやっています。 代理セッションでは、動物や物(車、電化製品)や土地や建物、そして死んでしまったペットのお悩みの解消もすることが出来ます。...

感情とエネルギー

「宇宙にある全ての物質はエネルギーで出来ている」とアインシュタインは言いました。 物質がエネルギーなら私たち人間も物質ですからエネルギーで出来ているということになります。 物質は原子と原子がぶつかり合い細かく振動しています。(高校の物理で習いましたね!)...

心身一如

心身一如とは、中医学で 「心と体はつながっている、一体である」 という意味です。 つまり、 心が変わると体が変わります 体が変わると心が変わります *** 長年心のことと向き合って来ましたけど、それを大きく体感する出来事がありました。...

内側は外側

内側は外側とは、 現実で起こること全て(外側)は、自分の内側が創り出しているという意味です。 自分の周りで繰り返し起こる嫌な出来事や、不意に現れる苦手な人に、変わることをいくら望んでも変わることはありません。 心理の世界でも、他人は変えることが出来ないとよく言われます。...

ブログ初投稿

今日は5月末に韮山で開催されるRASの体験会に出る仲間達とSNS使い方シェア会をやりました。 三人寄れば文殊の知恵が7人集まったので気づきと知らないことや良いアイディア盛り沢山の会でした。 皆さん思い思いのSNSに対する悩みが出てきました、...

ブログ: Blog2
bottom of page